娘が集団生活の洗礼を受け、体調不良中の志摩子です。
早いもので娘が公文のお世話になってから1年が経ちました。
娘がんばりました!私は小学校1年生から公文を始めたので、「娘すごいよ!」の一言です。
今回は1年経った娘の進度をまとめました。
※高進度ではありませんが、学習習慣はできました!
▼教室変更した記事はコチラ
国語
国語は4A100まで進みましたが、教室変更しても「書きたくない!ママ書いて!」になったので思い切って7Aまで戻りました!
以前7Aを取り組んでいた時とは別人のように、取り組んでくれているので母は嬉しいです。
今は書きより読み強化!で取り組み中。
▼教室ではカードにも取り組んでいます!
算数
国語とは違い算数は順調です。今年の夏から始めましたが、年末年始の宿題で数字のなぞり書き(4A)がスタートします!
国語と違い数字はスラスラ読むので、書きでも大丈夫と信じたい。プリントに数字書こうとするので、今のところは意欲的。
自力で「1」・「10」・「0」は書けているので、国語よりは嫌がらずに取り組んでほしいです。
▼教室では数字盤100に挑戦中
ズンズン(運筆)
こちらもZⅡの途中まで進むとイヤ!イヤ!になり、ZⅠまで戻り年末年始の宿題でZⅡに突入しました。
新しい教室の先生から「書くのが増えると疲れるからプリントを嫌がるので、ゆっくり進めていきましょう」とアドバイスがあったので、こちらも娘のペースで進めていくことに。
まとめ
我が家は高進度は求めておらず、小学校入学までに読み書きが出来てくれれば!という思いで、公文のお世話になっています。
あと私が市販のワークを準備するのが面倒そして続かないから先生が必要なのと運筆はズンズンでしょ!という思いから継続中です。