またもや、ご無沙汰の志摩子です。
今回は娘が公文(国語のみ)を始めて3カ月経過したので、まとめてみました。
*娘は、3歳に近い2歳での入会になります
▼公文に入会した記事はコチラ
3カ月目の進度
公文を始めて2カ月経過し、国語は6Aの30、ズンズン(運筆)プリントはぐるっとズンズン4(ZⅡの1~)を学習中です。
1カ月に70枚のスピードで学習中ですが、平均で考えるとゆっくりなほうかと。
発達凸凹の為、最初に高進度は求めない。娘がイヤにならないスピードでお願いしたい。と先生に伝えてあるので、マイペースに学習中です。
ズンズンプリントはまっすぐズンズンになってから、同じプリントを5回は学習しています。
※先生から繰り返し続けることとが大切。と
繰り返し大事!!
娘の様子
朝食の後に公文の宿題をするようにしているんですが、公文のリュックを見ると「公文すぅー!!えんぴつ!」とノリノリ。
しかし!国語のプリントは見ない、読まない日のほうが多く、インプットできてるか非常に不安。
まがってズンズンが最初の壁に!!
まっすぐズンズンの時に「いちごからいちご」というふうに声かけしていたからか、まがらずにショートカットし、線を引く事態に。
そんな娘が今ではぐるっとズンズン出来るようになったから、成長に感動。
数字の方に興味がある?
教室ではプリント学習の後に、漢字盤(イラスト面)もするんですが、漢字盤の隣にある数字盤をやらせろー!!と泣くことが度々ありました。というかほぼ毎回です。
▼娘、憧れの数字盤30
公文を始めたことによる変化
・朝食後のプリントが習慣化されつつある
・毎日プリントに名前を言いながら書き続けた結果、自分の名前が言えるようになった!
・語彙が増えた
通室はお休み
私達が住んでいる地域もコロナ第六波の勢いは凄まじく、現在は教室での学習をお休みしています。
スタッフさんがわざわざ家のポストまで届けてくれることになり、感謝感謝です。
まとめ
ズンズンプリントが大好きなようで今は楽しんでいますが、本人が嫌がれば辞めることも考えていますが、楽しんでいる限りは続ける予定です。