昼寝をしない2歳児に悩んでいる方が多いので、今回は昼寝を全くしない2歳の娘についてまとめました。
昼寝をさせない記事ですので、昼寝してよ!という方には、全く参考になりません。
入園に向けて昼寝なしにしたい方は参考にしてください。
昼寝なしの自宅保育の2歳児の夏のタイムスケジュール
- 朝は4~7時までに起床(大体6時前後が多い)
- 7時半~ 朝ご飯
- 午前中は療育、療育がない日は支援センターやお友達と遊ぶ
- 12時 昼ご飯
- 13時~ 午前中療育がなければ支援センター、午前中支援センターならお家で過ごす
- 14時~15時 お風呂
- 16時~ EテレかDVDの間に晩御飯の用意や家事
- 17時半 晩御飯
- 18時~ 最後の大暴れ
- 18時半~19時 私が疲れて先に布団へ
朝6時前後に起きて、夜は19時半前後に寝るスケジュールです。
涼しくなれば、15時以降公園、16時半お風呂のスケジュールに。
生まれてからの娘の睡眠
生後0~2カ月は夜22時~朝5時まで起きて、ひたすら授乳していました。
結果、産まれてからも成長曲線突き破り続ける赤ちゃんに。
生後2カ月以降は急に夜通し寝るようになり、夜泣きもなく起こして授乳することも一切なかったので(だって大きいから栄養とれてるだろうと判断)、夜間断乳成功。
今思えばこの時から昼寝をしない赤ちゃんでした。
夜は20時に最後の授乳で朝まで寝る、朝起きて授乳、昼まで寝る、昼から夜20時まではぶっ通しで起きる。
この時点では、夜間授乳なし、夜泣きほぼなしで娘すごい!としか思っていませんでした。
1歳半からお昼寝がハードモードに
朝から支援センター、支援センター後に公園で遊ばしても昼寝は14時過ぎから…16時以降に起床後、外でひたすら散歩…それでも夜は寝ない。
電気消してから、寝るのは2時間後(23時)が当たり前でした。
夜泣きは月に数回あるかぐらいでしたが、寝ないからイライラしていた記憶しかない。
昼寝をやめたきっかけ
散歩仲間のママ友が里帰り出産で会えなくなり、娘と2人で散歩はムリだな……
よし、昼寝なしにしよう
1日2回の寝かしつけがストレスで、寝ないなら起きてろ。と考え方を変えました。
昼寝なし初日
今でも覚えているのは、あっさり成功したので今までの苦労はなんだったんだ…となるぐらいに、大成功でした。
それから毎日成功を重ね、平日は昼寝なしが当たり前になり、気がつけば車に乗っても寝なくなり、土日祝も昼寝をしないのが当たり前の生活に。
昼寝なしのメリット・デメリット
まずはメリットからのご案内。
お次はデメリット
昼寝をさせないなら、16時~の過ごし方が重要
ママ友から「昼寝なしかと思ったら、16時過ぎに寝ちゃった…昼寝なし大変じゃない?」と言われたことが何度かあります。
16時台は寝ないように、EテレかDVDで歌って踊らせ疲れさす!
そして、17時過ぎからご飯の用意をし、17時半には食事。
お風呂とご飯を済ませれば、後は歯磨きのみでこっちのもの。
▼お世話になっているDVD達
まとめ
睡眠は人それぞれなので、娘にはこのスケジュールが合っているだけで、いきなりお昼寝する子に娘と同じスケジュールはしんどい。と思いますので、実践はオススメしませんが、こんな子もいるんだよ。と知ってもらえれば嬉しいです。